観察瞑想・気づきの瞑想で大事なこと
観察瞑想、気づきの瞑想では、観察・気づきの対象を「体の動き(空間内における位置)」「感覚」「心」としています。
で、本命は「心」になります。
けれども、いきなり「心の観察」ができない場合も多かったりします。そこで「体」「感覚」から入るようにしているんですね。
畢竟、大事なのは「心を感じる」ことになります。
感覚・ポジションに気づくのは心の感受の準備
手動瞑想、歩行瞑想、呼吸瞑想などの観察系の瞑想は、いわば「体」「感覚」への気づきから入る「気づきを育む」練習になります。
いきなり「心の観察」ができないための下準備ですね。
心の観察がおすすめ
けれども、もし、いきなり「心の観察」ができるならば、「心の観察」から始めるのがおすすめです。
「心の観察」は、自己観察ともいいます。
観察を続けていると、思考・感情・観念・言葉に振り回されるのが減っていくようになります。
覚醒体験へと導く心の観察修行
さらに、覚醒体験も起き得ます。クリシュナムルティは「心の観察」を続けていると覚醒体験が起きるといっています。
これは本当にその通りです。心の観察で開眼している人はいます。那智タケシさんという人もそうですね。
観察瞑想・気づきの瞑想は、やり始めの時は、本当に効果があるのか疑わしく感じられると思います。
が、観察力・感受力・智慧がセットで育まれ、これらによって無自覚となっている心に気づくようになり、生命本来にも気づくようになり、ついには覚醒体験に至らせるんですね。
ですので瞑想では「観察瞑想」「気づきの瞑想」を中軸にしています。シャープな感受力と洞察を育むからです。
高次意識に開眼する4つの条件と真我系ヒーリング
一瞥体験・覚醒体験と悟り体験は違う
リラックス・くつろぎも大切
で、観察・気づきの瞑想もそうですが、基盤・土台に「ほっこり」「ゆったり」が必要なんですね。気づきの瞑想では、これを「受容力」といっています。
あるいは「慈悲」「リラックス」「くつろぎ」ともいいます。
リラックス、くつろぎは、瞑想には必須のエッセンスとなります。
瞑想は「リラックス」と「あるがままに気づく」が要
瞑想でリラックスが大事な理由~徳・善の感覚がわかるようになるから
智慧と慈悲
で、瞑想では、
- 気づく力・感受力・見守る力・・・智慧
- リラックス、くつろぎ、受容力・・・慈悲
ともいっています。
瞑想と坐禅とは違う
ちなみに坐禅の場合は観察も気づきもしません。対象を意識しない「ただある」になります。
瞑想と坐禅は違います。
瞑想は意識の拡大と高揚、坐禅では認識の変容と悟り。
悟り・解脱がおすすめの理由~一瞥体験・覚醒体験とは異なる
「悟り」と「覚醒体験」は違う~悟り体験をよむ 2022年2月4月講座まとめ
【4月】悟り・解脱のまとめ講座~悟り、覚醒体験、神秘体験、妄想体験の違い 2022年4月10(日)
瞑想では、「ほっこり」が土台になって、その上に感受力と洞察の深まりが起きてくるということになります。
つまり、慈悲と智慧の実践ということですね。