瞑想&気功教室 2023年6月17日(土)

【2023年6月】瞑想&気功教室

★ゆるっとサンガ 瞑想&ボディワークの集い

  • 日時 :6月17日(土)13:00~15:00
  • 場所 :長上協働センター/和室(2F)
  • 住所 :浜松市東区市野町2620番地の1
  • 駐車場:あります(86台)
  • 内容:瞑想、気功、ボディワーク、プチ講座(予定)
  • 参加費:お気持ちで結構です
  • 持ち物:ヨガマットがあればご持参くさださい。筆記用具。

2023年の瞑想&気功教室

「瞑想&気功教室」

ざっくりとご説明すると、
・瞑想
・気功
・ボディワーク
・プチセミナー(行うときがあります)
の3~4本立てになります。

これらを毎月一回、第二土曜日(原則)に、2時間かけて行っています。充実の2時間です。

具体的な実習内容

「瞑想&気功教室」では、具体的に次の実習を行っています。

  • 気功実習(気功体操)
  • 瞑想実習1(座って行う瞑想1)
  • 歩く瞑想(動きながら行う瞑想)
  • 瞑想実習2(座って行う瞑想2)
  • 体を動かす瞑想、ヨーガ
  • ハート瞑想(慈悲の瞑想、祈り)

このようになっています。これを2時間かけて行います。

ただし参加者の顔ぶれによって、実習内容が変わることもあります。

大事な2つのポイント

気功や瞑想にいては大事な2つのポイントがあります。

それは「気づき」と「やわらかさ」ですね。この2つが大事な原理原則にもなります。

また実習するときは、楽しさ、のびのびといった雰囲気のよさが大事で、これを重視しています^^

この瞑想会の雰囲気や感じがなんとなくおわかりいただけるのではないかと思います(^o^)

瞑想について

瞑想に関しては、毎月「ZOOM瞑想会」を行っていますが、その「リアル版」になります。

・瞑想を行う際の心得
・瞑想の仕方
・瞑想ができているかのチェック

瞑想の心得に関しては、瞑想のやり方とかテクニック以前にとても大事な要諦をお伝えいたします。ここれがズレると、何年瞑想を行っても進まなくなり、瞑想難民となってしまうことも出てきます。非常に大事なポイントになりますので、まず、ここを頭で理解して、体感で理解していただきます。

瞑想の仕方については、
・呼吸瞑想
・半円を描く腕の瞑想
・手動瞑想
・歩行瞑想
・ハート瞑想
・ワイドスコープ瞑想
・ビーイング瞑想
・ステート・オブ・プレゼンス
・その他、私が知り得てきた瞑想

をご紹介します。

また「瞑想ができているかのチェック」も大事でして、これは話しをしながら確認してまいります。瞑想ができるようになるための個別のアドバイスもいたします。

気功について

実は、いままでも気功は取り入れていました。

けれども2022年7月からは、メインの柱の一つとして、気功にもウェイトを置いてまいります。

気功と瞑想は、表裏一体です。
気功の裏には瞑想があります。
瞑想の裏には気功があります。

気功と瞑想は、まさに表裏一体です。

気功は、気の感覚といいますが、実は「繊細な感受性」のことになります。

繊細な感受性のことを「気づき」ともいいます。

ほら。一致します。

実は、気づきが深まってくると、気を感じるようになります。あわせて「微細な心」がわかるようになります。

微細な心がわかるようになると、自己をより深く省みることができるようになります。

そうなってくると智慧が深まり、洞察も深まってきます。物事を考えるとき、とらえるときも、深みが出てきます。表面的でなくなります。

そうしてプレゼンス(名色分離智)にひらけていきます。

気功とは、実に「繊細な感受力」「微細な心を感じ取る能力」でもあったりします。

その副産物として、いわゆる気功的なおもしろさも出てくるわけですね。しかも健康的になります。

気功の大切が、おわかりいただけるのではないかと思います。私がお伝えする気功は、このような気功になります。

気功教室をはじめます【浜松市】

ボディワークについて

ボディワークは、瞑想を助けるための補助ワークにもなります。が、健康増進にも役に立ち、一石二丁になります。

具体的には、
・ゆる体操
・ヨーガ
・気功
・自律神経トレーニング(ポリヴェーガル体操)

などを適宜行い、体のこわばりと緊張をゆるめていくようにします。おおむね「気功」の実習が中心になります。

プチセミナーについて

あと時間が許したり、必要なときは、プチセミナーを行います。

内容としては、
・原始仏教講座では言及仕切れなかったこと
・気・エネルギーの話し
・瞑想や悟りの話し
・インドの精神思想
・中国の精神思想
・その他の有益な話し

といったようにバラエティ豊かな内容であり、仏教以外の有益なこともご紹介したいと考えています。

あえてセミナー形式にしないで、実習の合間合間の雑談の中でお話しすることも多くなります。

セミナー形式で行う場合は、撮影をしてYouTubeにアップすることもあります。

まとめ

ということでして、以上の内容で行ってまいります。

お教えしている瞑想は「気づき、やわらかさ」ということができます。

別の言葉で説明すれば、瞑想=明朗さ=気楽さ=善いこと=やわらかさ=広がり=丁寧さ=高揚=ハートフルといった言い方もでいます。様々な美徳とも連なっています。

このように総合的な徳性がそなわっていくのが「瞑想」という言い方ができます。

が、言葉にすると仰々しく感じられるかもしれませんね。ですので体感が大事でして、体感と理解の両方が大事になります。

こうした感じで行ってまいります。

参加を希望の方はメッセかメールでご連絡ください。お待ちしております!

申込み&お問い合わせ:vipassa65@gmail.com 小林範雄まで

プロフィール・自己紹介
自己紹介と修行遍歴・目覚めの体験(一瞥体験)について


開催している瞑想会など
浜松【平日】瞑想・気功教室【初心者に最適】2023年7月5日(水)瞑想&気功教室 2023年6月17日(土)メッター祈りの会【ZOOM】2023年6月14(水)ZOOMオンライン瞑想会【浜松】2023年6月21日(水)ZOOM・瞑想相談カウンセリング&アドバイス(随時)2022年 瞑想会・講座の予定【浜松市】~第2土曜日開催(原則)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です