開催している瞑想会など
【平日】瞑想・気功教室(初心者向け) 2025年5月7日(水)
【土曜】瞑想&気功教室(初心者も参加可能) 2025年5月17日(土)
メッター祈りの会【ZOOM】2024年5月14(水)
オンライン瞑想会【ZOOM】2025年5月21日(水)
マンツーマンZOOMカウンセリング&アドバイス
◆ゆるっと瞑想会 紹介動画
https://youtu.be/wuRNCQAD0w0
初心者向け瞑想・気功教室を開催
ゆるっと瞑想会は浜松市で瞑想と気功を教えている集いです。高い意識を修得する瞑想実習を主としていますが、瞑想や気功が初めての方への門戸も開いています。入門・初心者でも参加できる瞑想会も行い指導しています。
【平日】瞑想・気功教室(初心者向け) 2025年5月7日(水)
【土曜】瞑想&気功教室(初心者も参加可能) 2025年5月17日(土)
瞑想実践で目指していること
入門・初心者からも参加できる瞑想会は、
- ストレスが軽減して、心がラクになる
- とらわれ、振り回されるのが減る
- 落ち着くようになる
- あかるく幸せな気持ちになれる
- 心が軽くなる
- 体の調子もよくなる
- 自分も周囲もしあわせになる
- 人間関係、家族関係がよくなる
といった効果が期待できます。お教えしている「4つの実践」を続けていきますと、これらが体現できるようになります。実際に体現した方が何人もいます。瞑想会では、これらが実現できる実習や方法をお伝えしています。
またより高い目標として(こちらがゆるっと瞑想会が目指している本当の狙いになりますが)、
- 本当の自分(真我)を知る
- 高次の意識を知る
- 慈悲を知る
- 自分の波動を高める
- 瞑想を深める
- 真のスピリチュアリティを体現する
ということを目指しています。
◆ゆるっと瞑想会
⇒【土曜】瞑想&気功教室(蒲協働センター)
⇒【水曜】瞑想&気功教室(浜名協働センター)
初心者も参加できる本格的な瞑想教室
専門用語や難しいことはできるだけ控えて、わかりやすくお伝えして、ご自身の波動を高めて、より善くなっていただくことを趣旨としお教えしています。
また瞑想に必要なやり方と心得を身につけ、教えも学ぶようにしています(限定公開のYouTubeセミナーも行っています)。
「ゆるっと瞑想会」では本格的な実践をしていますが、ゆるっとした雰囲気の中、初めての方でも参加できる「入門瞑想会」を設けています。
ただし参加条件がありますのでご了承ください(毎日瞑想を行うこと、心身を浄化する天啓気療などの真我系ヒーリングを受けていただくなどが参加条件になっています)。
ゆるっと瞑想会とは?~浜松の瞑想教室
ところで「ゆるっと瞑想会」について改めてご説明しますと、静岡県浜松市で行っている瞑想教室です。浜松市に限らず、周辺の磐田、袋井、掛川、湖西などからも参加ができます。
また教室といっても固定した施設があるわけではなく、公民館をお借りして毎月、瞑想会を行っています。サークルといった集いです。
ゆるっと瞑想会は原始仏教(テーラワーダ仏教)の修行を基盤にしています。とはいっても宗教団体ではありません。また何らかの団体とも一切関係はありません。主催者である私(小林紀生)の経験に基づく瞑想実践グループ、サークルです。
主催者の私は、高校生のときに求道精神が目覚め、40年以上にわたって真理を求め、瞑想や実践を続けています。
主催者の略歴
歩みの略歴
自己観察、積徳、ボランティアからスタートし、スピリチュアリティ(霊性)を重んじ、これらをベースに瞑想実践をしています。
一瞥体験やエネルギー体験をはじめ、さまざまな瞑想体験や経験は豊富。瞑想をはじめ仏教などの宗教、スピリチュアルに造詣も深く、知識や情報も幅広く、各種のセミナーも時々開催しています。私に関するくわしいことはこちらにあります。
自己紹介と瞑想修行の方針~徳・善に基づくゆるっとしたお気楽系だが本格的
ゆるっと瞑想会が目指すところは?
ゆるっと瞑想会では、「本当の自分(真我、プレゼンス、いまここ、あるがまま、善、徳、創造神、グノーシス)」に開眼することを目標としています。真のスピリチュアリティを目指しているともいえます。
で、究極的には「悟り・解脱」を目指しています。
「本当の自分」を知る
「本当の自分」とは、それぞれの文脈(宗教など)で言い方が異なりますが、ザックリいえば、高次意識をともなったほっこり感・しあわせ(至福)のことなんですね。真のスピリチュアリティをいいます。
世界中の宗教で同じことが言われています。
- ウパニシャッド、ヨーガ・・・真我、プレゼンス、至福(アーナンダ)
- 仏教・・・気づき、善、徳、いまここ、あるがまま
- キリスト教・・・創造主、グノーシス、神意識
- タオ・・・一
- スピリチュアル・・・宇宙意識、大いなる存在、サムシング・グレート
これらはすべて同じことをいっています。
お気楽でありながら本格的
ゆるっと瞑想会では、ここに至るための方法として、テーラワーダ仏教(原始仏教)の瞑想を軸にしています。
「ゆるっとサンガ」は本格的で真面目、求道精神のある方々の集いになります。でも「ゆるっと瞑想会」と言っている通りでして、お気楽に、ゆるっと行っています^^
優れたスピリチュアルも取り入れていて、お気楽にゆるっとしながら真摯に取り組むといったカラーになります。
ちなみに深い瞑想を体現したキリスト教の聖人テレジアは、いつも陽気で上機嫌だったといいます。瞑想も適切に進んでいくようになると、ゆるりとしたいい感じになっていきます。
ゆるっと瞑想会で行っている「4つの実習」
ゆるっと瞑想会では本格的な瞑想をしていますが、初めての方も経験者も、次の瞑想と実習が軸となっています。それは、
- 瞑想・気功・・・あるがまま、いまここ、プレゼンス、観察瞑想、心の観察、マインドフルネス
- 祈り・ハート瞑想・・・祈り、慈しみの瞑想
- 適切な言動・・・サービス精神、礼節・言葉使い、やさしさをつちかう
- 真我系ヒーリング・・・天啓気療やセッションを受ける
この4つになります。この4つをお教えし指導しています。
これら4つは深く関連しています。連動しています。これらを複合的に実践実習することで成果が出てくるようになります。これらの学びと理解のために、セミナー・講座の開催、動画配信も行っています。
以下、簡単にポイントをご説明します。なおこちらの動画でもお話ししています。
https://youtu.be/m7U_MSXdw08
①瞑想実習
瞑想は、テーラワーダ仏教に伝わる「観察瞑想(ヴィパッサナ瞑想)」です。プレゼンス瞑想ともいいます。「あるがまま」「いまここ」ともいいます。一般的にはマインドフルネスとも言われますが、マインドフルネスとは少し違っています。
この瞑想は、
「リラックス」
を土台にして
やわらかく「気づく・感じる・見守る」
という瞑想になります。これを一言でいいますと、
「あるがまま」
ということになります。これを基本にして、いくつかの瞑想テクニックを取り入れています。
シンプルなのですが、大変奥が深く、意識の変容を引き起こす瞑想です。
実習をしていますと、言葉や観念にベッタリすることがゆるんで、広がりや距離が生じる意識へと変容していきます。これを「プレゼンス」といっています。
気功について
ゆるっと瞑想会では気功も行っています。ですが一般的な中国気功や練功ではなく、瞑想としての気功(静功)がメインになります。瞑想の裏側には気功があり、気功の裏側には瞑想があります。
ゆるっと瞑想会では、「あるがまま」瞑想を適切に行うことと、波動を高めるさまざまなワークやヒーリングを通して、気やエネルギーに開眼していくことを行っています。なお気を練るといった中国気功とは違う気功を参考にしています。
②祈り・ハート瞑想
また「祈り・ハート瞑想」も行います。
ハート瞑想とは、祈り、慈悲の瞑想のことですね。これらは「瞑想」や「適切な言動」と表裏一体です。実は3つとも全て密接に関連しています。
祈り・ハート(慈悲)は、実のところ「適切に瞑想を進める基盤」だったりします。
またスピリチュアリティ(霊性)をはぐくみます。ハート(慈悲)はスピリチュアリティそのもなんですね。とても大切です。
自我を超えたスピリチュアリティ
瞑想が適切に進んでいくと、エネルギーが高まり、自己のはからい(自我・私)を超えて広がっていくようになります。また神(創造主・サムシンググレート)を感じたり、スピリチュアリティが出てくるようにもなります。
自我を超える・広がる、神を感じるということは、祈り・ハート(慈悲)が強くなっていくという言い方もできるんですね。
瞑想と祈り・慈悲は表裏一体。
このことは、瞑想実習をしていくとわかるようになります。「祈り・慈悲」は大切なエッセンスであり、必須にもになります。
何故、ハート瞑想(祈り、慈悲の瞑想)が大切なのかということは、こちらの記事でくわしく解説しています。ぜひお読みいただければと思います。
③適切な言動
適切な言動とは、善性に基づく日々の生活の有り様をいいます。
具体的にいえば、
- ほどこし・サービス精神(布施)
- マナー・言葉使い(礼節)
- やさしさ・思いやり(慈悲)
に集約されます。
昔は「戒律(かいりつ)」といっていました。あるいは善行、積徳。
しかし本質的なことをいえば、さわやかさ、スッキリ、ホっとする、ほっこり、安心感、落ち着き、くつろぎ、あたたかさ、やわらかさ、やさしさ、広がり、ゆたかさ、よろこび、ほほえみ・・・といった感覚のある日々の有り様になります。
昔は狂暴であったり乱暴な人が多かったため、まず戒律や規範、道徳を教えて、かたちから入って、こうした体感へ導いていました。戒律や規範、道徳を文言通りに行うのは不適切だったりします。
戒律と瞑想は関連している
で、日々における適切な言動は、瞑想と密接に関連しています。といいますか、瞑想実習の成果として、こうした体感が出てきて、言葉を超えたところの意味がわかり、やがて身についていくようになります。
瞑想とセットで行う必要があります。
この辺りのことは、直接お伝えする空気感の中で感じ取っていただくようにしています。
ちなみに、これら3つを続けていれば、必ず天界(天人)の境涯(幸福な境涯)になることが、原始仏典群の「天宮事経」に伝えられています。幸福幸運を誘因する非常にパワフルな実践にもなります。
なお適切な言動(善行、積徳)の一環として、清掃ボランティア活動も行っています。
④真我系ヒーリングについて
あと瞑想が進みやすくなるために「真我系ヒーリング」をおすすめしています。
真我系ヒーリングとは、魂の領域にまで及ぶ非常に深いヒーリングをいいます。具体的にいえば「天啓気療」になります。天啓気療については、こちらで説明していますのでご覧ください。
天啓気療のリアル口コミ・行き方~心も浄まる瞑想実習者にもおすすめのヒーリング
天啓気療ヒーリングがおすすめな3つの理由
瞑想を進める天啓気療
天啓気療などの真我系ヒーリングを受けると、「心が浄まって整う」「瞑想が進みやすくなる」といった効果が大変期待できます。それでおすすめしています。
こちらの動画は、瞑想会に参加している方が天啓気療を受けている様子です。なめらかな感じ、至福、歓喜、涙があふれるなどなど、瞑想が深まったときとまったく同じ状態になっています。
さまざまなことに役立つ天啓気療
天啓気療などの真我系ヒーリングは、このように瞑想効果がありますが、瞑想効果以外にも、
- 精神的な不調・悩みの軽減
- とらわれが減る
- 執着が減る
- 人間関係の改善
- 運勢アップ
といったことが期待できます。さまざまな不調・トラブルの改善に役立ちます。しかも瞑想に役に立ちますので、一石二丁の効果が期待できるんですね。
潜在意識を浄化する
瞑想の実践ではサンカーラ(潜在的な不浄)に悩まされることがありますので、天啓気療などの真我系ヒーリングを受けて、潜在意識から浄めておく必要があります。
ちなみに私も真我系ヒーリングを行っています(とはいっても天啓気療には及びませんが)。が、原則として天啓気療を3~4回受けた方に、サポートとして私からの真我系ヒーリングを行うようにしています。
真のスピリチュアリティに向かう4つの実践
このように、ゆるっと瞑想会では、
- 瞑想・気功・・・あるがまま、いまここ、プレゼンス、観察瞑想、心の観察
- 祈り・ハート瞑想
- 適切な言動・・・サービス精神、礼節・言葉使い、やさしさ
- 真我系ヒーリング・・・天啓気療やセッションを受ける
を行っています。そうして真のスピリチュアリティの体現を目指しています。
瞑想をサポートする数々
また、4つの実践以外にも、
- 学び・・・瞑想が進めための教えを学ぶ(伝統的な宗教、スピリチュアルなど)、動画セミナー、YouTubeトーク、リアルセミナー
- 食事・・・適切な食事のとりかた
- 健康法・・・気功体操、ゆる体操、ヨーガ、ポリヴェーガル理論マッサージなど
- ACT・・・アクセプタンス&コミットメント・セラピーを使ったマインドフルネス
- アファメーション・・・適切なポジティブシンキング、ありがとうの実践
- 運勢リーディング・・・インド占星術のダシャーを使った運勢リーディング
などを取り入れて、人間性や霊性の向上に役立つことを総合的にお伝えしています。
悩みを解決する5つの方法【マインドフルネス】
瞑想以前の問題~瞑想が「続かない・できない」を解決する方法
私は占いにも精通していて雑誌に掲載されたこともあります。「運勢リーディング」によって一生の運勢を知り、人生の設計もしやすくなります。決して怖いことは言いませんのでご安心ください^^
瞑想で大切なことは徳・善を感じる感性
このように、「①瞑想」「②祈り」「③適切な言動」「④真我系ヒーリング」の4つの実践を軸に行うことで、心と体が変容していくようになります。
具体的に、どう変化変容するのかといえば、こちらの動画でご説明している通りです。
※動画は参加者向けの動画セミナー「瞑想スピリチュアル・リテラシーアップ総合講座」の一部です。
で、修行において最も大切なことは「徳」「善」を感じる感性だったりします。
といいますか、瞑想は、徳や善がわかる手段であって、徳や善がわかることによって、徳や善が身につくようになり、並行して瞑想ができるようになっていくというのが本当のことろだったりします。
高次意識への開眼に欠かせない徳や善
ですので古来より、徳や善が重視されているんですね。仏教のみならず、ヨーガ、キリスト教修道院の原型となったテラペウタイ、老子の道(タオ)、すべて徳や善を重視しています。
これは倫理的な意味よりも、高次の意識に開眼するための基礎であり土台になるからです。
とはいっても、ここで言っている徳や善とは、一般的に理解されているような教条的な規範や道徳とは異なります。
お伝えしている瞑想や実践は、言い換えると、徳や善がわかり、徳や善を育み身につけゆく道ともいえます。瞑想の知識や技術は二次的にもなってまいります。
ゆるっと瞑想会への参加条件
以上が「ゆるっと瞑想会」のあらましになります。なお「ゆるっと瞑想会」への参加条件は、以下の通りとなります。
1.毎日、瞑想ができる(意欲・継続力がある)
2.天啓気療を受けることができる
3.目的が瞑想会の方針と合っている
4.フィーリングが合う
5.ZOOMが使える
6.瞑想ができるメンタル(うつ病などの精神的なトラブルを抱えていない)
瞑想やボディワークにはフィーリング・相性があります。またコミュニケーションがスムースなことも大切ですね。あと「ZOOM」は頻繁に使いますので、ZOOMが使えませんと参加は難しくなります。
なお「うつ病」などのお悩みがある方や重たい悩みを抱えている方は、参加は控えさせていただいております。
精神的な重たい煩悶等を解決するために、天啓気療やセッションをご紹介しています。関心のある方はお問い合わせください。きっとお役に立てるのではないかと思います。
天啓気療のリアル口コミ・行き方~心も浄まる瞑想実習者にもおすすめのヒーリング
継続がもっとも大切!
修行においては「実践・実習」が非常に大切になります。「継続」することがもっとも大事になります。できるだけ毎日、瞑想を続けていくことですね。
瞑想を続けていくことができませんと、残念ながら成果はまったく期待できません。はい。どんなに素質・素養があっても、日々、瞑想をはじめとした実習をしませんと、伸びていきませんし、いたずらに時間が過ぎ去っていくだけになります。
瞑想が続けられない場合は、参加をご遠慮させていただく場合もあります。
瞑想とは生き方
さいごに、瞑想実践は、つまるところ「生き方」「生きる姿勢」といえます。あかるい心と考えが身につく幸せな生き方ともいえますが、この意味は、実践をすることでわかってくるようになります。いわゆる宗教でないこともわかってくると思います。
このような趣旨で行っているのが「ゆるっと瞑想会(ゆるっとサンガ)」になります。
- 瞑想・気功・・・あるがまま、いまここ、プレゼンス、心を見守る観察瞑想、マインドフルネス
- 祈り・ハート瞑想・・・祈り、慈しみの瞑想
- 適切な言動・・・サービス精神、礼節・言葉使い、やさしさ
- 真我系ヒーリング・・・天啓気療やセッションを受ける
共感共鳴してくださる方、「ゆるっと瞑想会ってどういうところ?」「参加してみたい」とお思いの方は、どうぞ連絡をお待ちしております。
vipassa65@gmail.com 小林紀生