気づきの瞑想ができない原因

サティ・気づきには2種類ありますね。
「気づき」が集中となるやり方(カニカ・サマディ)と、気づきが脱落していくやり方(あるがまま)の2種類です。
 
私は後者の脱落していくやり方をおすすめしています。気づきは自然になって「あるがまま」となるやり方です。ちなみに気づきが脱落する(自然になる)というのは、ルアンポーティアン派のスティサート師も言われています。
 
で、この気づき・サティなんですが、「気づきがうまくできない」という話しを聞くことがあります。そういった場合、
 
◆思い・観念・言葉・感情・妄想に「ベッタリ」になっている

◆五感からの情報に対して、思い・観念・言葉・感情・妄想といった「理解・解釈・判断」を必ず(強く)入れて受け止めている
 
この、どちらかか両方に陥っていることが多かったりします。
 
実のところ、気づきの瞑想では、このどちらかか両方に気づく(自覚する)ことが、人によっては非常に重要になります。
 
特に「思い・観念・言葉・感情・妄想を通して理解・解釈・判断して強く受け止める」というのは、現代人に多い認知のクセですね。見たもの、聞いたもの、味などを、必ず理解・解釈して強く受け止めてしまう。
 
こうしたクセに気づき、ゆるんでくるのが「気づきの瞑想」になるんですが、その「気づき」自体が、「理解・解釈の気づき」になっていることがあります。
 
もし、こうした認知の仕方でありますと、実は、気づきの瞑想が「よくわからない」ということになってしまいます。
 
で、ここが盲点となっているため、いくら気づきの瞑想をしても、「サッパリわからない」「瞑想が進まない」ということも起きている感じも受けます。
 
いえ、そもそもここに書いたことが「どういうことなのかわからない」となることも。それくらい認知のクセに「気づかない」ことが多かったりします。
 
上記のは一例になりますが、瞑想には、こうした盲点や落とし穴がほかにもあります。で、各人によって違ってもいますので、個別対応をしてお話しを聞いたりして、アドバイスをするのが望ましいかと思っています。

瞑想がうまくできない、本当にこれでいいのかなど疑問を持っている方には、個別にアドバイスもしています。

ご希望の方は、こちらまでご連絡ください。

vipassa65@gmail.com 小林範雄

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)